振り返りと今後の方針 (2024年11月末)

FIRE生活

2024年11月の振り返りです。先月の振り返りは↓です。

資産推移状況

先月末からの比較です。(過去の集計分も残しています)

年月日資産
(円建)
資産
(ドル建換算)
為替レート
2024/11/301億2052万円$804,621149.78円/$
↑ (-0.6%)↑ (+0.9%)
2024/10/311億2123万円$797,547152.0円/$
2024/9/301億1765万円$822,737143.0円/$
2024/8/311億1964万円$818,443146.18円/$
2024/7/311億2274万円$818,268150.0円/$
2024/6/301億2643万円$785,892160.88円/$
2024/5/311億2429万円$789.982157.33円/$
2024/4/301億2482万円$795,013157.0円/$
2024/3/311億2425万円$821,218151.30円/$
2024/2/291億2060万円$803,979150.0円/$
2024/1/311億1858万円$802,293147.8円/$
2023/12/311億1208万円$794,741141.03円/$
2022/12/311億0030万円$764,914131.12円/$
2022/2/20
(記録開始日)
1億0204万円$887,300115円/$

日本株はほぼ横ばい、米株は上昇、ドル円相場は円高となり、日本円で減少(-0.6%)、ドル建てで増加(+0.9%)でした。ほぼ円高の影響という感じです。

株・REITは以下を売買しました。
買い:iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF (2258)、平和不動産REIT
売り:アクティビア・プロパティーズREIT
2258はNISA成長枠の残りを埋める目的での買付です。アメリカの次期大統領がトランプに決まって米金利が上昇しましたが、ある程度上げどまったところで買いました。HYGを直接買うよりはこちらのほうがよいと判断しましたが、日本円での評価額が常時出てくるので円高に振れて早速含み損という感じです。こちらも5年後に見直す前提です。
また、ずるずると下落しているREITですが、銘柄集約も兼ねてAPIを売って平和不を買い増しました。

よかったこと
内容は微妙かもしれませんが、NISA成長枠を埋めれたのはとりあえずよかったです。為替観点からも年初に半分ほどは埋めておくべきでした。米株がこれだけ上がっている状況で来年どうするかは悩ましいです。

反省点
先月に続きREITの状況ですね。個人口座では含み益となっているので節税対策で売る選択肢もないですし、需給面では微妙な状況とはいえファンダメンタルズでは売るというよりは買う局面なので、様子見を続けるしかない感じです。法人口座ではそこそこの含み損ですが、長期保有なので細かく売買しづらいところです。

日々の生活

11月もライブやゲーム等の趣味に時間を割り当てることができました。Xにも投稿しましたが、JUST KEEP BUYINGを読んで今後の方向性を考え直しているところです。
マイクロ法人は、決算に向けてたまっていた投資関連の記帳をある程度進めることができました。
ブログは残念ながら手付かずでした。REITの超過分配に関する記事と2期目の決算を終えた振り返り記事は年内に出そうと思います。

今後の方針

先月とほぼ変わらずですが、新NISAはとりあえず埋めたのでその部分は削除です。

マイクロ法人はAI関連でいろいろと試行錯誤を継続していきます。子どものフォローが落ち着いたので、やってみたいことをいろいろと洗い出し+「やらないことリスト」の活用で今後の方向性を検討しようと考えています。

投資関連は、新NISAの成長枠の戦略が未決定です。4月以降に検討します。つみたて投資枠では先進国株式投信を定期買付中です。米国株は高値圏にあると考えており、定期積立に相殺させる形で保有済投信の売却を進めていますが、さらに高値で安定する可能性もあり、これでよいのか正直分かりません。

日本でもインフレが本格化してきており、安定した給与収入がないことの不安も感じますが、投資により資産は増えている側面もあるので、節約を過度に意識する必要はなく、むしろ死ぬまでに使い切れないリスクの方を心配したほうがよいと思います。自分が興味を持っていることはそこまでお金を必要としないこともあり、なかなか上手にお金を使っている感覚を掴めていません。

JUST KEEP BUYINGを読んで、投資関連にかける時間を減らす必要性を再認識したので、今後の方向性を検討していきたいと思います。経済の情報を収集したり、個別銘柄の検討をするのも楽しいのですが、他にやってみたいことも大量にあるので、何かを減らすしかないのです。

積み立て設定は、auカブコム証券の還元率改悪マネックス証券のキャンペーンと来年に向けてNISA枠の銘柄を変更する観点から、以下のように変更しました(12月上旬は現行のまま買付)。手間を減らす観点だとマネックス証券分も停止したほうがよさそうですが、一旦様子見したいと思います。APLUSなので恐らく改悪が来ると思いますが、dカードを作ってまで継続したいとは思わないので。

マネックス証券eMAXIS Slim 先進国株式50,000円
→55,000円
auカブコム証券eMAXIS Slim 先進国株式100,000円
→積立停止
SBI証券(新NISAつみたて投資枠)eMAXIS Slim 先進国株式
→たわらノーロード 先進国株式
100,000円
SBI証券(iDeCo)eMAXIS Slim S&P50023,000円

債券の投資状況を以下に示します。
他に米ドル現金扱いの外貨MMFも利回り4.0%程度であり、合わせて年間200万円程度の分配収入見込みになってます。

銘柄表面金利保有額面$受取利金/年CUSIP
(時価情報のリンク)
R8523A001 MUFG 2028/3/2満期3.961%5,000198.05606822AV6
LZ669A001 MUFG 5.133% 203307205.133%44,0002258.52606822CK8
MD760A001 みずほFG 2033/9/13満期5.669%37,0002097.5360687YCM9
LW913A001 明治安田生命保険 2048/4/26満期5.100%5,000255.00585270AC5
MJ296A002 三井住友FG 2033/1/13満期5.766%27,0001556.8286562MCS7
スターバックス 2.55% 2030/11/15 【楽天証券】2.55%14,000357.00855244AZ2
MK939A001 三井不動産 グリーンボンド 2032/1/21満期2.572%20,000514.40J45187BN0
MK184A001 スターバックス 4.80% 203302154.800%15,000720.00855244BF5
MD754A001 オリックス 2032/9/13満期5.200%10,000520.00686330AR2
合計8477.32

43juni自体のサービス終了に伴い、PF詳細画像なしです。画像なしだとよくわからないのでそのうち何か付けたいです。

さんしぐのプロフィール

さんしぐ
さんしぐ

さんしぐ です。40代でのFIREを2022年1月に達成。FIRE関連の情報等を発信したいと思います。2級FP技能士、IT技術者、INTP。

さんしぐをフォローする
タイトルとURLをコピーしました